デジタルサイネージとは?メリットや利用シーン・今後の展開を解説

情報を発信するためのメディアとして、「デジタルサイネージ」は高い注目を集めています。広告や看板などの導入を検討している場合、デジタルサイネージに興味を持っている人もいるでしょう。ただ、デジタルサイネージの内容について詳しく知らないという人も少なくありません。そこで、この記事では広告や看板として広く利用されているデジタルサイネージの概要やメリット、留意点について説明します。
デジタルサイネージとは?
デジタルサイネージとは、屋外広告や商業施設、駅、店頭や店内など、最近街の中のいたるところで良く目にするようになった液晶ディスプレイやプロジェクター、LEDビジョンなどの電子的な表示器を使いネットワークを利用して映像や画像を配信するためのシステムです。デジタルサイネージは英語で「Digital Signage」と表記し、Digital=デジタル(電子)、Signage=sign(サインや看板)+age(集合)を意味します。デジタル看板、電子看板のことを総称して「デジタルサイネージ」と呼びます。

今や、あらゆる業態で「デジタルサイネージ」は導入されており、街頭や駅ビルなどの屋外大型LEDビジョンをはじめとする、交通機関、商業施設や小売店舗、オフィス、ホテルなどにも様々な仕様の液晶ディスプレイやLEDビジョンなどが広く普及しています。
主な利用目的は、表示するコンテンツと発信先の相手によって「広告」・「プロモーション」・「インフォメーション」・「スペースデザイン」と分類されます。コンテンツはその他にも、あらゆるジャンルにフィットしたスタンダードなものからSNSなどを用いたコミュニケーションツール、インタラクティブなものからAIやIoTなどの次世代テクノロジーまで多種多様な情報やコンテンツを発信できるのも「デジタルサイネージ」の強みでもあり、急速に普及した理由の1つでもあります。
従来のTVとの違い
デジタルサイネージは、映像や情報を電子的に表示する次世代の情報発信ツールです。商業施設や店舗、交通機関などで広く活用され、鮮明な映像や動的なコンテンツで注目を集めます。では、従来のテレビと何が違うのでしょうか?下記の表を参考にしてみてください。

従来の看板やポスターとの違いとメリット
従来の看板や紙のポスター、ポップ、チラシと違いリアルタイムでの情報発信ができ、掲載できる情報量も豊富です。今までのポスター、ポップ、チラシも編集してデータ化すれば配信することが可能です。時間やコストも大幅に削減でき、尚且つ、ユーザーの欲しい情報をタイムリーに発信できるのが「デジタルサイネージ」の最大のメリットです。
また、ネットワークに接続することにより遠隔で配信コンテンツの更新ができ、配信日程や時間のスケジュール管理もできて大変便利です。
デジタルサイネージの利用シーン
普及が進むデジタルサイネージ。具体的に、どのような場面で活用されているのでしょうか。デジタルサイネージの主な利用シーンについて見ていきましょう。
デジタルサイネージによる屋外広告
デジタルサイネージの主な活用シーンには、まず「広告」が挙げられます。屋外や駅構内などでデジタルサイネージを導入し、広告を掲示するケースが多くなっています。デジタルサイネージは人通りが多い場所にも設置できます。このような場所は、ほかの広告媒体も多く競合が激しい傾向にありますが、このようなシーンでもデジタルサイネージは「消費者の目を引きやすい」ため、人気が高まっています。他の広告に打ち勝ち、見る人の興味を引きたいと考える企業にも向いているでしょう。
デジタルサイネージのなかには、技術の進化により人の年齢や性別などを判別できるものも登場しています。こうした判別を行うことによって、「その人のニーズに合わせた広告を表示できる」というメリットがあります。ディスプレイの前に立った人に合う広告を出すことで、より効果的に興味を引くことができるのです。
飲食店のデジタルメニューボード
飲食店ではメニューボードから、セール情報、イベント情報など、販促情報をデジタルサイネージに一元化しているケースが増えています。
ポスターなどの印刷物の削減から、張替えによる人的コストの削減、客単価増加を目的とした販促プロモーションなど、幅広くタイムリーなプロモーション戦略に対応できることがメリットです。
お知らせ・総合案内(タッチパネル)
デジタルサイネージは「店頭看板」や「電子POP」としても多く活用されています。具体的には、店頭や店内にデジタルサイネージを設置し、店舗情報・メニュー・セール情報などを配信するケースが多い傾向となっています。写真や動画で宣伝を行うことで、伝わりやすく人目を引きやすい広告を実現できます。また、店内でPOPの代用として利用できる小型のデジタルサイネージも登場しています。通常の店頭看板と比較するとデジタルサイネージは動きがあり、そのぶん人の目を引きやすいことが特徴です。店内で買い物をしている人の注目を集めやすく、個別の商品に対する購買意欲を刺激できます。
空間演出・アート
デジタルサイネージは情報を伝えるだけではなく、「空間演出」や「アート」にも利用できます。鮮明な画像や動画などを流すことができるため、アート性の高い空間を演出できるのです。アート性の高いコンテンツを作ることで、企業・団体のイメージや話題性のアップにつなげられます。また、社内や店舗内に導入し、リラックス効果を高めるという活用法もあります。
HUBYに相談・問い合わせ
「お問い合わせフォーム」よりご相談ください